現金化利用をリピートするためのコツ
このように2回目のクレジットカード現金化は、1回目より少なくすることが前提です。
では、2回目のコツというものがあるのでしょうか?
クレジットカード現金化にも割のいいもの悪いものがあります。
一般的に新幹線回数券やギフトカードは割がいい換金ができると言われています。しかし、同じ店舗などで2回金券を買うのは怪しまれる可能性が高いです。
金券ショップの換金率をチェックして、前回とは違う換金対象商品を探すことをお勧めします。そうすることで、信販会社のチェックを少しでも逃れることができます。
1回目の現金化より少額のクレジットカード現金化なので、換金率は多少悪くなっても仕方ないと言えます。
同じ金券を買って信販会社から確認の電話があると、利用停止などの面倒なことになるかもしれません。
それと同時に、もしクレジットカードを持っている枚数が少なかったり、手持ちの信販会社がセゾンやJCBという具合に固まっていたりする場合には、分散することも必要です。
ショッピングセンターやスーパーで発行している「ハウスカード」は審査が甘い上にスピード発行してくれることもあります。
セゾンやエポスは、店舗内にあるクレジットカードカウンターで即日発行が可能です。
セゾン系のクレジットカードを既にクレジットカード現金化で使っているなら、マルイでエポスカードを作ればいいでしょう。
即日発行の必要がなければ、ガソリンスタンド系のクレジットカードもお勧めです。
クレジットカードの審査の通りやすさを比較したブログも多いので、参考にするといいのではないでしょうか。
ちょっと危ないかもしれないと思ったら、早めにクレジットカードの申込をした方がいいかもしれません。
支払日が早くなる点に注意
とはいえ、クレジットカード現金化を有利に進めるのであれば換金率が絶対に大切です。
そのため、前回新幹線回数券を使ったのであれば、今回は別の信販会社のクレジットカードを利用してギフトカードを使うことをお勧めします。
信販会社でギフトカードを買うのは、現金化しますと言っているようなものではないかと言われるかもしれません。
しかし、実際にギフトカードを信販会社で買っている人は少なくありません。
金券ショップでギフトカードを買うと額面より安いのですが、クレジットカードで買えばポイントも付きますし、支払日も後に繰り越すことが出来ます。
結構需要はありますから、さほど心配する必要はありません。
それに金券ショップのWEBを見ていただければわかると思いますが、取り扱っている金券は結構多いです。
そしてその多くはクレジットカードで購入することができます。
金券ショップで取り扱っている金券の種類は結構多いので、換金率の高いものも少なくありません。
クレジットカードで買うことが出来る金券かどうかを確認すればいいのです。
ただし、1回目のクレジットカード現金化のように締日翌日に買い物をするということはできません。
クレジットカードの支払日は、締日より前に設定されています。例えばJCBの請求サイクルは15日締めで翌月10日支払です。
つまり、1回目は16日に金券を買って現金化しても、翌々月10日に資金が足りなくて2回目のクレジットカード現金化をすると、翌月10日に請求がされるのです。
他のクレジットカードも、締日より支払日のほうが先なので、支払日は1か月早くなります。
締日翌日にクレジットカード現金化ができないのです。この点に気を付けないと支払不能になる可能性が高まります。
現金化対象の金券の額は少なくなるのですが、支払期限が早くなることも2回目以降のクレジットカード現金化のデメリットです。締日を別にしたクレジットカードを活用するなどして、このデメリットを解消したいものです。
2回目は違うクレジットカードを使おう
1回目と2回目のクレジットカード現金化では、利用するクレジットカードを別にすることが鉄則です。
これは信販会社に怪しまれないようにするためです。
ただし、VISAとMASTERの違いは気にする必要はありません。
VISAもMASTERも単なる決済代行機関であり、信販会社ではないためです。利用状況をチェックしているのは、セゾンやニコスのような信販会社なのです。
とはいえ、JCBはちょっと面倒です。決済機関でもあり、信販会社でもあるためです。
JCBのオリジナルシリーズというクレジットカードがあると思いますが、あれはJCBが信販会社として発行しているクレジットカードです。
これに対し他の信販会社が発行しているJCBカードでは、JCBは単なる決済代行機関なのでチェックはしていません。
JCBのホームペーシで紹介されているクレジットカードは、すべてJCBが信販会社となっていると考えればいいでしょう。
スーパーやショッピングセンターで発行しているハウスカードはJCBが多いようです。
何枚かクレジットカードを持っていれば、別のクレジットカードで現金化をすることが必要です。
締日が1回目にクレジットカード現金化をしたカードと違えば、2回目のクレジットカード現金化の支払日を長くすることも可能でしょう。
例えば、最初にセゾンカードで1日に金券を買い現金化したと仮定しましょう。支払日は翌々月4日になります。
この際資金不足が生じると、エポスカードのように27日締日のクレジットカードを使ってクレジットカード現金化をすればいいのです。
再度セゾンカードを使ってしまうと翌月4日には支払日が到来しますが、エポスカードなら同じ現金化をしても、支払日は翌月27日です。ほぼ1か月支払日が長くなるので有利なはずです。
2回目に違うクレジットカードを利用することは、信販会社にクレジットカード現金化を察せられないようにする目的があります。
しかし、それだけではなく支払日を変えることで、ちょっとでも有利な2回目のクレジットカード現金化が可能になるのです。
別の信販会社のクレジットカードがお勧め
このように2回目以降のクレジットカード現金化は、信販会社を変えた別のクレジットカードをお勧めします。
もっとも、信販会社を変えるだけではあまり意味がなく、先ほど説明したとおりに締日の差を利用して、支払日を少しでも遅らせることも大切なのです。
セゾンとエポスの話は先ほどしましたが、同様にいろいろな組み合わせが考えられます。
1回目のクレジットカード現金化では、支払日が伸ばせるセゾンカードや出光カードが人気でしょう。出光カードは月末締めで翌々月7日払いなのでセゾンカードより有利です。
しかし2回目は支払日より前に、2回目のクレジットカード現金化で得た資金を引落口座に入金する必要があります。
幸いセゾンも出光も月初めの支払日なので、割がいい月末締めのクレジットカードを利用することが可能です。
どんな支払でも1%引きになるポケットカードがお勧めですが、このカードは1日が締日なので2日以降の現金化ということになります。楽天ポイントでの還元になりますが、楽天カードも月末締めで、かつ1%の還元なので有利だと言えるのではないでしょうか。
出光カードを1回目のクレジットカード現金化に利用しているのであれば、ライフカードもお勧めです。誕生日月には2.5%の還元率でアマゾンギフト券などに交換できます。ただし、ライフカードのサイトでギフトカードを買うと、この優待はありません。
クレジットカードの締日は月末締めで26日払いのパターンが多いですが、JCBのような大手は15日締め10日払いが多いです。このパターンからずらしているのが、ニコスやアプラスの5日締め27日払い、イオンカードの10日締め翌月2日払いなどです。
ショッピング枠を現金化したの支払い(リボ払い)について
クレジットカード現金化をしたものの決済ができない場合、リボ払いに変更することが可能です。
クレジットカード現金化もショッピングとしてカードを利用しているのでリボ払いが可能なのです。
しかし、リボ払いは支払が楽になるような気がしますが、それはある意味錯覚であり、自分の要支払額はドンドンと膨れ上がります。
クレジットカード利用者で債務整理に追い込まれる人の多くは、リボ払いを使ってしまった人なのです。
リボ払いが怖いのは、買い物をしたにもかかわらず支払金額が少ないので、新しく買い物をしてしまう点です。
クレジットカード現金化でリボ払いを使ってしまうと、軽い気持ちで次回のクレジットカード現金化をしてしまうことになりがちです。
クレジットカード現金化をする際の利用代金は、10万円単位であることが多いはずです。
そのため高額の買い物でリボ払いを使ってしまうと、毎月の支払額が意外に多額になります。
リボ払いを使っていけないと言うわけではありませんが、相当計画的に利用しないと返済が苦しくなって支払不能になる可能性が高いのです。
消費者金融でカードローンを利用する場合も同じなのですが、返済期間が長期化するとその間に支払不能になってしまうリスクがあります。今は毎月給与収入があっても、必ずしもそれが安定しているとは限りません。
派遣の仕事をしている人は、自分の仕事が来月も続くかどうかという危機感をいつも持っているので、リボ払いを怖がって使わない人が多いようです。
しかし、正社員の方はそのような危機感がないため、軽い気持ちでリボ払いを使ってしまうのです。
リボ払いにしてしまえば、とりあえずクレジットカード現金化で利用した金券の支払は解決しますが、それはただ単に問題の先送りに過ぎません。
リボ払いを使うくらいなら、2回目のクレジットカード現金化をすることで、現金化の規模を小さくし、できるだけ早期に完済してしまいたいものです。